新生銀行のローン申込書について
新生銀行のローン申請の資料がようやく届きました。
連休を挟んだとはいえ、約一週間。
2,3日で来ると思ってたのに意外とかかったね。
新生銀行はローンの審査通るまで担当というものはつかないみたい。
基本、郵送でのやり取りのみなので不要なのはわかるけど、電話対応の人があんまり詳しくなさそうで心配。
申し込み資料については、新生銀行のページに一覧があるけど、ちょっと不親切なので勝手に補足
※一般サラリーマンで連帯保証人がいない場合です。参考程度に
① パワースマート住宅ローン必要事項記入票
借り入れ予定金額とか、年収とかを書く用紙です。
年収のうち、ボーナス分は幾らとかも書きますので調べておいた方がいいです。
住宅の新規購入・借り換えで記入欄が違いますので注意。
書き間違いが心配だったので、うちはコピーして下書きしました。
※なぜかWebのPDFとは記述項目が異なります。
キャンペーン中であるためかどうかはわかりませんが、金利タイプ等の欄は郵送で届いた資料にはありませんでした。用紙のマイナーチェンジがWebと噛みあってないのか?
② 本人確認資料(ご本人および連帯保証人の方)
免許証とか保険証のコピー
③ その他ローンのお借入金金融機関返済予定表(コピー)
④ その他ローン返済口座のご預(貯)金通帳、給与明細、賞与明細(コピー)
⑤ 源泉徴収票(コピー)【直近2年分】
⑥ 住民税決定通知書または所得金額記載の課税証明書(コピー)【直近2年分】
③~⑥は会社員であれば手元にあるはずのもの。
早めに探しておくのが吉です。
もし見つからない場合は、会社とか役所とかに取りに行く必要があります。
まあ、家を買うと決めた段階で探しておくのが正解ですな。(申込書記入当日に探しちゃダメです T T)
⑦ 不動産登記簿謄本(土地)(コピー)
⑧ 物件案内図(コピー)
⑨ 他の所有不動産の登記簿謄本(コピー)
⑩ 売買契約書(コピー)
⑪ 重要事項説明書(コピー)
⑫ 建築確認申請書(1面~5面)(コピー)
⑬ 確認済証(旧建築確認通知書)(コピー)
⑭ 建物図面・各階平面図(法務局のもの) または 建築確認申請書に添付した配置図・平面図・立面図(コピー)
⑮ 土地の公図(コピー)
⑯ 地積測量図(実測図)(コピー)
⑦~⑯は手付金支払いの時に不動産屋にもらえるはずです。
もし不足している場合は、請求しましょう。
その際の注意点ですが、⑮土地の公図、⑯地積測量図に関しては、役所でもらってから一ヶ月以内という制限があるようです。
Web上のPDFにはその記述が漏れていますので、ご注意ください。(2005.7.21時点)
また、建築確認申請書、確認済証は中古物件の場合、売主が保持しています。(家建てる時の資料なので)
うちの場合、建ててから10年以上経っていましたので、売主が紛失していました。(大変だ!どうすんだろ、というのが今の状況・・・。)
加えてWebには情報ありませんが、以下の資料が同封されてきます。
・団体信用生命保険申込書
・火災保険(東京海上日動)のパンフレット
団体信用保険料は新生銀行負担なのですが、申込みは必要であるということのようです。(なんかFAXで送れと言うような説明書きがついてきますが、「無視して同封してください」と電話で質問した時に言われました。変なの)
火災保険は融資の条件になっていますが、案内された会社じゃなくてもいいらしいです。(ただ、いつまでに入ればいいのかわからないのが不親切・・・。)
他社と比較検討するのがベストであると思いますが、生命保険・自動車と違って一括見積サイトがWeb上に見当たりません。(2005.7.21時点)
こちらも早めに資料請求しておくのがよいかと思います。
まあ、今後新生銀行でローンを組む方のために書きました。
やり取りが電話だったり、郵便だったりするのでやきもきさせられますが、それでも金利とか繰上げ手数料無料とかは魅力です。
ご検討ください。(って、営業みたい)
「おうちへの道」カテゴリの記事
- 中古住宅のローン控除申請(2006.03.01)
- お尋ね者(2006.01.16)
- リアル「完成ドリームハウス」(2006.01.12)
- でかいプラモだね(2005.11.21)
- おうちへの道 ひとまずまとめ(2005.09.23)
Comments