人形の作り方
夏休みも終盤であるためか、「操り人形・作り方」というキーワードで検索して、このページにヒットする方もいるようですね。
人形の作り方については、こちらでご紹介しています。
なにぶん、5年前のページなので構成はいまひとつですが、人形自体の製作には役に立つかと思います。
糸のつけ方は、多分そこが一番難しくて面白いところなので、試行錯誤で試してみてください。
ヒントは、2つ。
①糸操り人形は、両肩の糸で体を支えます。
②頭は眉間と側頭(耳のやや後ろ辺り)の3本の糸で支えられます。
人形がまっすぐ立つようにこの2つを調節すれば、手と足の糸は適当でも何とかなります。では、夏休みの工作がんばってください!
「人形師サイド」カテゴリの記事
- サッポロ・モノヴィレッジ 出店のお知らせとか(2019.04.15)
- 新年あけましての振り返り(2019.01.08)
- 三茶de大道芸 2018 アレコレ(2018.10.25)
- 次のことを考える(2018.08.21)
- モノヴィレのお礼と図工ラボのお知らせ(2018.06.27)
Comments