« April 2010 | Main | June 2010 »

May 23, 2010

小規模劇団が、いかにして人手不足を乗り切ったのか

今回は、人手不足「人形劇団」が、どうやって戦っているのか
というお話。

人形劇団オレンジスカンクは現在4名体制

その数で、裏方、キャスト、宣伝、人形の製作、等々
すべてやります。

まあ、フツーにやって、フツーに上演すれば多分何の問題もない。
毒にも薬にもならない、気楽な作品を作っています。
が、やるならトコトンがモットーな団員たち
妥協させてもらえません。

当然、人数的な問題も出てくるわけで、
結果、舞台裏の段取りの稽古に一番時間がかかります。

たとえばセリフをすべて録音にしてしまえば、ずいぶん楽なんでしょうが、
セリフは生の声でないと、やはりライブ感がなくなるので、
一部を除いて録音は禁止。
マリオネットは糸が絡んだり、事故が起こることも多いので、録音だとミスったときに面倒なことになるという事情もあります。

また、音響についても単純にBGMだけであれば、ボタン一発という作戦もとれますが、
ファミコン世代のオレスカメンバーは、ここにサンプラーを利用した効果音を加えます。
何かアクションをするたびに、パンチの音とかおならの音プーとか入れますので、
てんやわんや。

裏方の人間は基本的に一人で、照明操作+BGMのMD操作+効果音のサンプラー操作を行います。
ですがその一人が、上演中に交代する形で入れ替わっていきます。

なので、舞台と各種装置の間をスムーズに移動できるように、
写真のように音響・照明装置が組まれ、舞台と背中合わせで配置しています。

Dscf6482

当然ながら、舞台に背を向けていると、照明とか効果音とかのタイミングが合いません。
セリフにタイミングをあわせる場合もありますが、それもなかなか難しい。

いろいろ考えた末、今回は舞台の袖の見えないところに、カメラを設置しパソコンと接続して
舞台の映像を見ながら照明・音響装置を操作する形にしました。
カメラの映像は、写真右下のモニターに映ります。

裏方はそのモニターで舞台の様子を見ながら、阿修羅のようにボタンを押しているのです。
白鳥は水面下で必死に足を動かすのです。

そんな大変さを見ている方がまったく気づかない。
それが理想です。(^^)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 22, 2010

地獄のスケボー特訓!!

先日参加した、パペットハウスさんの発表会の映像が、Webにアップされたようなので反省の意味も込めて
こちらで晒してみます。

「地獄のスケボー特訓」
http://www.puppet-house.co.jp/marionette/performance/m_p_9.html

カメラのピントも編集も完璧です。
お願いした曲のタイミングもバッチリ。

残念なのは、あたしの演技・・・。
スケボーと人形の足がマグネットでくっつくようになっているのですが、
磁力の調整が不足してたかな・・・。

もう少しスムーズにいけると良かったなあと、反省しきり。
ある意味緊張感のある映像となっております。(^^;)

個人的なオススメは、「壁」という作品。
文字通り、「壁」をぶち破ってくれています。
なかなかショッキングです。

見学のみもできるそうなので、マリオネットに興味がある方は一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

パペットハウス:http://www.puppet-house.co.jp/index.html

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 11, 2010

おつかれさまでした

ながーい GWが終わりました。

オレスカの公演とか、パペットハウスの発表会とか
辻村寿三郎展とか

人形三昧のお休みでした。

覆面○○さんとお話したり、パペットハウスにお邪魔したり
ハラチエさんとかYUKIさんにお話伺えたり
上演準備に追われてるいつもとは違う、貴重な時間でした。

ちょっと休憩して、次は7月の幼稚園からご依頼されてる公演の準備となります。

でも、おいら子供いないので、なにやればいいのか
ぜんぜんわかんねーや

まいったな

| | Comments (0) | TrackBack (0)

May 03, 2010

GWのオススメ!

005

明日

ついに、2年越しの作品

「ノッケル戦士カブルンジャー」

公開です。

このゴールデンウィーク 池袋が熱い!


あー、ここまで長かったなあ。。。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« April 2010 | Main | June 2010 »